







-
『八助梅を仕込んでひとみさんとお茶っこしませんか?の会。』
¥6,900
SOLD OUT
八助梅仕込みをご一緒しませんか?
〜2025年、ことしの八助梅しごとのお誘い〜
※八助梅ご注文の際は備考欄にヤスダ屋八助梅講座に参加しますとご記入ください。
みなさま、こんにちは。
東京ではいよいよ30度を超える陽気となり、
酸っぱい梅に助けられる季節がやってきました。
近年の暑さの影響で、さまざまな作物が不作だったり、収穫時期がずれたりしています。
八助梅も例外ではなく、昨年は開催を見送ることとなりましたが、今年は今のところ順調に育っているとのことで、またみなさんと「八助梅の会」を開けたいと思いました。
今年の会のかたちについて今回はこれまでと少し違ったスタイルでの開催となります。
毎回ひとみさんの台所と中継でつないでいた仕込み会ですが、
今年は「それぞれの台所」で漬けながら、オンライン上で状況を報告し合い、最終回の本漬けでは、ふたたびひとみさんの台所とつないでお茶会のように、以前漬けた八助梅のその後や今年の八助梅の育ち具合など、語らいながら締めくくる予定です。
この会の目的は、単にレシピをお伝えすることではありません。
レシピだけではない、つながりの時間を大切にしたいことです。
ひとみさんとみなさん、そして八幡平の梅文化とのつながりを感じながら、
梅干しとは少しちがう、八助梅の仕込みの知恵を、楽しく、無理なく、つないでいけたらという思いで続けています。
🌱こんな方、ぜひご一緒に🌱
八助梅について知りたい
岩手県北部八幡平の食文化に触れてみたい
誰かと漬ける楽しさを感じたい
ひとみさんとお話ししてみたい
そんな気持ちのある方、ぜひまたご一緒しましょう。
仕込みの流れは、前回同様フェイスブックグループ内で共有しながら進めていきます。
ひとみさんにも状況をお伝えするので、つながりを感じながら取り組めますよ。
また、数に限りはありますが、下漬け済みの八助梅をお送りすることも可能です。
(忙しくて八助梅を受け取ってすぐ塩漬けできない、海外で八助梅が手に入らない方に)
□内容
・八助梅の仕込みを昨年の動画などを参考にしながら漬けて行きます。
お好きな時間に見れますし、詳しくみたい部分は何度でも見ることができます。
・本漬けのタイミング(7月28日)では八幡平とzoomでつないで
本漬けのポイントや質問、交流会をします。
梅干しとの違い、レシピだけでは学べないひとみさんの人柄や思いを知っていただけたらと思います。
・フェイスブックグループによる質疑応答。
他の人の状況をみたり、聞けたりすることで様々な状態を知ることができます。
レシピや動画だけだとちょっとした差が不安になるものですが、その都度聞けるので安心です。
・八助梅レシピ
・八助梅の購入先URL
※このコースは八助梅、赤紫蘇は漬けてみたい量を各自ご注文いただきます。参加費には含まれません。
●お申込み完了後の流れ
6月28日までにレシピ等や購入先を登録いただいたメール宛にご連絡します。
フェイスブックグループにご招待します。
八助梅をご注文いただきます。
7月 4日 19:00〜20:00 『漬け込み』について
7月18日 19:00〜20:00 『干す』について
7月28日 15:00〜17:00 『本漬け』について
※都度都度のご質問はグループ内で共有し、ひとみさんに答えてもらいます。
※参加費はひとみさんへのお礼と当日の配信環境を整える為の資金に使わせていただきます。
講師:佐藤ひとみ さとうひとみ
岩手県八幡平市の食文化を伝える郷土料理人。
自家栽培や地元の食材を使っての郷土料理の体験、教室などを行う。
季節毎に行う農作業や山歩き、保存食づくりなど
暮らしに寄り添い暮らし方を提案している。
進行:ヤスダ 屋
協力:縦糸横糸合同会社
東北の暮らしの中で受け継がれる「地域文化」のアーカイブ、
発信に関する企画からデザイン制作を行う。
WEB : https://tateito-yokoito.com/
#郷土料理
#ヤスダ屋