







SOLD OUT
料理人の安田花織(ヤスダ屋)と、韓国芸能研究者の神野知恵。
2023年2月、コロナ禍以来久しぶりに、
私たちは二人で韓国に向かいました。今回の目的地は、楸子島(チュジャド)。
韓国の島といえば済州島(チェジュド)が有名ですが、楸子島はその済州島と半島の間にある小さな離島です。
韓国では、旧暦の正月(ソルナル)とともに、旧暦1月15日の「テボルム」の日に、各地でお祭りが開かれてきました。
とても豊かな食文化やお祭りの芸能、そして島の素敵な人々に出会うことができました。
あまりにも面白かったので、韓国文化や食、音楽、映像、島のくらしなどに興味のあるたくさんの方に、二人で感じ取ったことをおすそ分けしたいと考えました。
映像や写真をたっぷりお見せしながら「土産話」に花を咲かせます!
Zoom映像配信に加え、旅先の食からヒントを得たヤスダ屋オリジナルレシピをお届けします。
旅で出会った味に出会えるお土産付です!
プロフィール
神野知恵 国立民族学博物館 特任助教
韓国と日本を中心に、祭りの民俗芸能を研究する。2006年に韓国に留学して以来、韓国の伝統打楽器芸能「農楽」を学んでいる。現在、大阪府吹田市にある国立民族学博物館で特任助教として勤務しており、日本の旅する芸能集団「伊勢大神楽」の映像民族誌の制作も行ってきた。https://www.minpaku.ac.jp/post-staff/6249
安田花織 料理人・ヤスダ屋主宰
在日韓国人の祖母と農家の日本の母の味、2つの豊かな食文化に触れながら育つ。土地に根ざした食文化を学びに各地に足を運ぶかたわら、見聞きした先人達の知恵を今の暮らしに落とし込む料理教室や食のイベントを開催中。
日時 2023年3月21日(祝) 19時〜20時30分
※時間が多少伸びる場合もございます。
内容 映像配信、資料PDF、ヤスダ屋特製レシピ、アーカイブ映像(3月31日まで10日間視聴可能)
第一部
現地撮りたて映像!
「歌う、踊る、食べる!楸子島の祭りと食」上映
第二部
神野プレゼンツ 祭りのはなし
・楸子島ってどんなところ?(位置、アクセス、人口など)
・楸子島の人々のなりわい(漁業のはなし)
・旧正月の祭り「テボルムクッ」について
第三部
ヤスダ×神野対談 楸子島の祭りの食文化
・祭りの前夜にご先祖様に捧げるお供物について
・オモニたちは大忙し!祭りに欠かせない料理の準備に潜入
・門付けでのふるまいについて
・島のいたる所で目に入るでっかい桶で作られているものとは?
・地元名産のモジャバンって???
第四部
ヤスダ屋
旅で出会った味を海藻で回想してみよう。
(味から見たチュジャ島※個人の感想です。)
✳︎事前確認事項✳︎
※イベントの2日前ごろにお申し込みの際ご登録いただいたメールアドレスに資料、zoom URL,食材(食材付きプランのお申し込みをいただいた方のみ)をお送りします。
※メールアドレスは、必ず普段お使いのものをご記入下さい。
※食材付きプランをお申込みの方は、食材送付ご希望の住所をご記入下さい。
※アーカイブの視聴は3月31日まで(10日間)になります。
※キャンセルはできません。
日時などよくご確認の上お申し込みください。