hot
















SOLD OUT
今年もやってきましたヤスダ屋オンライン講座『キムチを紐解く3ヶ月。』!!
昨年までは『漬物とくらす。』と題し開催していたのですが、
結局キムチの話がメインに進んでいくのでタイトルにキムチを入れました。
※募集は9月17日20時よりヤスダ屋サイトから受付開始します。
キムチは地域はもちろん、家そして作る人によって味が変わる漬物で多くの保存食が菌が増殖しないよう塩や酢、アルコールなどで漬け込むのに対して乳酸菌をメインに育てて低塩にもか変わらず
長期の保存が可能がお漬物です。
また菌の動きに合わせて味が変化していくのも魅力の一つ。
今回は冬のキムヂャン(白菜のキムチを大量に漬け込む行事)に合わせて
韓国でのフィールドワークのお話を交えつつ、動物性、植物性二つの発酵が合わさり複雑な旨味を出すキムチを紐解きながら
キムチの魅力や構造を皆さんとディスカッションしながら進めていきます。
そして最終的には自分の好みのキムチを漬けられるようになるのがゴールです。
年末に向け慌ただしくなる頃ですが、アーカイブもありますのでお時間あるときに自由に楽しんでいただけたらと思います。
また、韓国や日本で出会った韓国唐辛子や魚醤などの食材もお届けしますので、
美味しい唐辛子や魚醤についての基準や探し方などについてもご紹介します。
第1回目と2回目は
『野菜の塩漬けと乳酸菌について』
白菜の下漬けやキムチの原型に近いと言われているトンチミ(水キムチ)を漬けながら、
漬けるとは一体どういうことか?乳酸菌てなに?など
乳酸菌とキムチの関係をお伝えしながら、塩漬物の応用をお伝えします。
第3回目と4回目は
『魚介の塩蔵と応用 機能と旨味を兼ね備えた薬念について』
魚醤や塩辛の作り方とメカニズム。韓国での塩辛事情(市場の様子などの解説)
韓国の熟鮓シッケを作ったり、ヤスダ家のキムチの薬念を見ながら薬念の意味や味の組み立てなどをお伝えしていきます。
5回目は
『世界に一つのmyキムチを作ろう キムヂャン大会』
やってきた事の総まとめとして、様々な食材が異なる速度の発酵をし、最後は複雑な旨味にまとまるオリジナルのキムチを作りたいと思います。
それまでの学びの中から自分の好きな食材を選び自由につけていきます。
この日のみ日曜日の昼に開催予定になります。
お好みの食材を用意して一緒につけましょう。
※この日までに韓国唐辛子などはお届けします。
そして最終回の第6回目は
『酸っぱくなったキムチで何作る?』
年末年始の慌ただしさが一段落する頃、少し酸っぱくなってきたキムチだからこそ美味しい料理をご紹介しつつ3ヶ月を振り返ります。
3ヶ月間、ヤスダ屋とはもちろん参加者も含め
疑問·質問、発見をリアルタイムで共有し、更なる知恵と経験を広げらるのもこの会ならではの面白さです。
※イベントの共有は非公開のフェイスブックグループで行います。
フェイスブックが苦手な方にはご希望のアドレスにzoomURLや
連絡事項をお送りします。
また今年は韓国出張で出会った食材やヤスダ屋が普段愛用している
とても美味い韓国唐辛子や魚醤、アミなどもお送りしたいと思います。
何かご質問などある方はお気軽にDMにご相談ください。
○日程
▪️第1回10月20日(金) 19:00〜20:30
『野菜の塩漬けと乳酸菌』
・漬物とは?
・乳酸菌とは?
・ヤスダ屋が旅で出会った乳酸菌を利用したお漬物に学ぶ
漬物のとの暮らし方について(すんき漬け、オミオチェなど)
・在日のおばあちゃんに習った白菜の下漬けの方法とポイント解説
・赤いキムチはなかった?キムチの誕生と初期のキムチの名残を残すトンチミの作り方
▪️第2回 11月 3日(金)19:00〜20:30
・前回の振り返り 仕込んだ漬物をさらに楽しむ料理レシピ紹介
▪️第3回 11月 17日(金)19:00〜20:30
『魚介の塩蔵と応用 韓国の塩辛と魚醤』
・魚醤とは
・韓国の塩辛と魚醤
・魚醤、塩辛の作りかた
・韓国の辛い塩辛の作り方
・韓国の熟鮓シッケの作り方
▪️第4回 12月 8日(金)19:00〜20:30
『機能と旨味を兼ね備えた薬念について』
・薬念とは
・キムチの誕生と歴史からみる韓国の食の背景
・ヤスダ屋のキムチの組み立て
・マイキムチに向けての準備になどについて
▪️第5回12月 17日(日)13:00〜15:00
『世界に一つのmyキムチを作ろう キムヂャン大会』
・1回目、2回目に経験したものをもとに基本を抑えて自由な発想でキムチを組み立ててみる。
この日のみ日曜日のお昼からになります。お好みの食材をご用意いただき一緒につけていきましょう。
▪️第6回1月12日(金)19:00〜20:30
『酸っぱくなったキムチで何作る?』
年末年始の慌ただしさが一段落する頃、
年末忙しくてついつけそびれた方も年が明けて落ち着いて漬けられるころではないでしょうか?
キムチはそのまま食べても美味しいのですが、酸っぱくなったものを料理で使うのもまた最高です。少し酸っぱくなってきたキムチだからこそ美味しい料理をご紹介しつつ3ヶ月を振り返ります。
※時間や内容は多少変更する場合がございます。ご了承ください。
※全てアーカイブでの配信もあります。
[進め方]
Zoomを使用してライブ配信で講座を行います。
ネット環境が整っている場所でしたらお好きな場所でご参加いただけます。
アーカイブ動画を後日視聴することもできますのでご自身の生活を優先しつつ学べます。
[参加までの流れ]
Facebookの参加者限定グループで情報を交換していきます。
お申込み後、講座の開始約2週間前くらいに
『キムチを紐解く3ヶ月』Facebookグループへご案内します。
グループではヤスダ屋が旅して見つけた漬物や漬物を取り巻く環境についてのレポートや
漬物のトラブルシューティング、自分に適したアレンジの相談などを気軽に投稿できるコミュニティです。経験をみんなのものにして、共有できるコミュニケーションボードです。
ぜひご参加ください。
※Facebookグループへの参加が難しい方にはご都合の良いメールアドレスに
毎回レジュメとzoomURL、アーカイブなどをお送りします。
お申し込みの際、備考欄にその旨お伝えください。
ご希望があれば途中からグループへの参加も可能です。
[参加費18,000円]
参加費に含まれるもの
・全6回の講座参加費
・ヤスダ屋お気に入りのキムチ漬け食材キット
(今年採れた挽きたての韓国唐辛子、魚醤、アミの塩辛など)
※海外発送も可能ですが、クールで送る必要のあるものはお送りできません。
また、送料の差額を発送のタイミングでご案内しますんので別途お支払いいただきます。
国によってはキムジャン 開催日(12月17日に届かない場合もあります。ご了承ください。
・各回アーカイブ
・各回レジュメpdf
・3ヶ月間の質疑応答
◉こんな方にオススメ!
・野菜をこれ以上腐らせたくない
・キムチの楽しみ方を知りたい
・韓国の食文化に興味がある
・発酵に興味がある
・キムチの歴史や背景など知りたい
・同じ趣味嗜好のあう人と知識を共有し深めたい
・ヤスダ屋とお話ししたい&料理の相談をしたい
[注意事項]
以下の行為を固く禁止します。
違反した場合には、投稿の削除、強制退会その他必要な措置をとらせていただく場合があります。
なお、この場合に料金の返金はいたしません。
・講座内の内容や、他の参加者の方が発信する内容について、参加者の方が講座外(口外、SNS等を含む全てのメディア・媒体)へ転記する行為。
・他の参加者その他第三者への中傷、いやがらせに該当する内容の投稿、発言をする行為等により、他の参加者その他第三者のプライバシーの権利、名誉、その他の権利又は利益を直接又は間接に侵害する行為。
・他者に成りすまして参加する行為
・その他、当社が不適切と合理的に判断する行為
[キャンセルについて]
お申し込み後のキャンセルは原則受付致しません。
やむを得ない事情があると認めた場合のみ
2023年9月末日までにご連絡いただいた場合に限り対応を相談させていただきます。